サステナビリティ
マテリアリティ(重要課題)
マテリアリティ見直しの背景と目的
- 当社は2022年にマテリアリティを特定し推進してきたが、外部環境の変化やステークホルダーの要請を受けて見直しを実施
- 今般、当社の存在意義(パーパス)、長期ビジョン2035、並びに中期経営計画2030の検討にあたり、目指す姿や経営戦略の実現に向けた取り組みとしてマテリアリティを再定義し見直しを実施
- 当社の事業成長と同時に、ステークホルダーの期待に応え続け、持続的な価値創造を行っていくための重要な取組事項として、経営戦略と一体的に推進していく
マテリアリティの見直しプロセス
- 下記のステップで見直しを実施
- 検討内容は、随時サステナビリティ委員会、経営会議、取締役会で報告・議論され、取締役会にて最終承認
ステップ
内容
STEP1
マテリアリティ候補テーマのリスト化
- SASBやGRI※をはじめとする各種文献・ガイドライン、中長期的に想定される外部環境変化・社会課題等を幅広く抽出しリスト化
※SASB:サステナビリティ会計基準審議会、 GRI:グローバル・レポーティング・イニシアティブ
STEP2
重要度評価
- 自社視点の評価
当社経営・事業にとってのリスク・機会やありたい姿、新中期経営計画との関係性を基に重要度を評価- 主要事業や管理部門の責任者へのアンケート・ディスカッションを実施
- ステークホルダー視点の評価
社内外のステークホルダーの当社への要請を基に重要度を評価- 機関投資家、取引先、社外取締役、従業員へのヒアリングを実施
- 当社が環境・社会に与える影響の大きさも考慮
STEP3
マテリアリティ案検討
- STEP❷の評価結果を基に、重要度の高いテーマを中心に
取り組むべき優先課題(≒マテリアリティ)を特定
STEP4
各マテリアリティの
取組み方針・施策・目標等の検討
- STEP❸で特定した各マテリアリティについて、関連部署を中心に取組み方針・施策・ 目標等を検討
新たなマテリアリティの概要
- 当社の存在意義(パーパス)、長期ビジョン2035、並びに中期経営計画2030の実現に向けた取り組みの一環として、継続的な推進・進捗管理、及び開示・対話を行って参ります
マテリアリティ | リスク | 機会 | 取り組み方針 |
---|---|---|---|
社会課題解決に寄与する事業の推進 ![]() |
|
|
|
カーボンニュートラル(CN)への貢献 ![]() |
|
|
|
サービスの安全・品質の担保 ![]() |
|
|
|
ガバナンスの高度化 ![]() |
|
|
|
人的資本経営の推進 ![]() |
|
|
|
DXの推進 ![]() |
|
|
|
新たなマテリアリティの施策・KPI・目標
マテリアリティ | 中期経営計画 2030 基本方針との対応 |
取り組み | 施策 | KPI | 目標値 (2029年度) ※一部例外あり |
---|---|---|---|---|---|
社会課題解決に寄与する事業の推進 ![]() |
基本方針① 基本方針③ |
|
|
|
(非開示) |
|
|
|
(非開示) | ||
|
|
|
(今後設定) | ||
カーボンニュートラル(CN)への貢献 ![]() |
基本方針① |
|
|
|
△46% |
|
|
|
(非開示) | ||
サービスの安全・品質の担保 ![]() |
基本方針① 基本方針⑥ |
|
|
|
0の継続 |
|
|
20%減(前年比) | |||
|
|
度数率0.65以下 | |||
強度率0.01以下 | |||||
|
|
|
20%減(前年比) | ||
|
|
|
重大災害訓練実施(1回以上/年、国内事業場・主要な協力会社) | ||
|
|
主要拠点への設置率15% | |||
ガバナンスの高度化 ![]() |
基本方針④ |
|
|
|
(非開示) |
|
|
100%維持 | |||
|
|
|
0件 | ||
|
(非開示) | ||||
|
|
|
継続的に推進 | ||
|
|
|
継続的に推進 | ||
人的資本経営の推進 ![]() |
基本方針⑤ |
|
|
|
23% |
|
|
10%(2034年度) | |||
|
|
65%(2029年度) 85%(2034年度) |
|||
|
|
|
73% | ||
|
|
|
12時間/年 | ||
|
|
|
80%以上 | ||
|
|
|
必要な役割に応じたスキル・能力や人員数の明確化と継続的な運用・見直し | ||
|
|||||
|
|
スコア70 | |||
DXの推進 ![]() |
基本方針⑥ |
|
|
|
(非開示) |
|
|
|
(非開示) | ||
|
|
|
(非開示) | ||
|
|
|
(非開示) | ||
|
|
|
(非開示) | ||
|
|
|
0件/年 |
推進体制
- 取締役会の監督/指示の下、代表取締役社長を委員長とするサステナビリティ委員会において、取り組みの進捗管理や必要に応じた施策の見直しを実施
- マテリアリティ項目毎に設置するサステナビリティ部会、及び各拠点長を責任者とするサステナビリティ連絡会を通じて、現場での取り組み浸透や推進を行っていく
マテリアリティ項目毎に全社横断の部会を設置し、進捗の確認、追加施策の検討・立案を実施
推進体制
取締役会

サステナビリティ委員会
委員長: 代表取締役社長
構成委員: 社内取締役、執行役員、管理部門各部長 ほか
オブザーバー: 外部有識者など (必要に応じて招聘)
事務局: ESG推進室
検討を指示

起案
実施を指示

状況を報告
(サステナビリティ)
部会
部会長: 関係部署部長
構成:部会長が指名する関係部 ほか
事務局:ESG推進室
情報の提供

ヒアリング
サステナビリティ連絡会
会長: 代表取締役社長
推進責任者: 当社グループ各拠点の所属長
事務局: ESG推進室
現場への施策の周知や実行状況の確認、課題の抽出を実施
マテリアリティ項目毎に全社横断の部会を設置し、進捗の確認、追加施策の検討・立案を実施
現場への施策の周知や実行状況の確認、課題の抽出を実施
旧マテリアリティの取組み実績
- 旧マテリアリティ(2024年度までの取組み状況・実績)
(279KB)